いつから始める?小学校受験の準備

こんにちは 名古屋市東区で幼児教室を運営するマナイキラボ です。

小学校受験を検討しているご家庭から寄せられることが多い質問が、「受験の準備はいつごろから始めればいいの?」というものです。その理由として、受験生であるお子さま本人がまだ幼いことが挙げられます。さらに、筆記テストだけでなく、面接や運動・集団行動・絵画など試験項目が多いことからも、保護者様は受験準備のスタートに迷ってしまうようです。
そこで今回の記事では、小学校受験の対策は何歳から・どんなタイミングで始めるのがベストなのかについてみていきましょう。

勉強する子供

対策を始めるタイミングとは

小学校受験対策をはじめるタイミングはご家庭ごとに異なりますが、今回は「早い段階で受験を考えている場合」と「直前になって受験を考えはじめた場合」の2つのパターンをご紹介します。

①早い段階で受験を考えている場合

お子さまが生まれてから早い時点で小学校受験を見据えているご家庭では、就園前からお子さまを幼児教室に通わせ始めている場合が多いです。子どもの脳は0歳から就学前までの期間にもっとも成長するため、言葉の獲得が盛んになる幼児期から幼児教室でお子さまの知能を伸ばしておくことは、小学校受験に向けた準備としてとても効果的といえます。
2歳頃になると自分の足で歩くことができるようになり、家族以外の人との交流によって新しい世界がどんどん広がっていくことが楽しくなってくる時期に入ります。最初から小学校受験の対策だけを目的とするのではなく、幼児教室でお友達や先生との交流を通してコミュニケーション能力を伸ばし、楽しみながら自然と力をつけ、徐々に受験の準備に移行していくのがオススメです。

【ポイントまとめ】
・脳の成長期間を最大限に使って土台の力をつけることができる
・知育レッスンから、スムーズに小学校受験コースへ進むことができる
・家族以外の人と接することで自然にコミュニケーション能力の発達を促すことができる
・保護者様も余裕をもって情報収集や準備を進められる

②直前になって受験を考えはじめた場合

もちろん、入園後や年長さんになってからの受験対策スタートも決して遅すぎるということはありません。ご家庭内で小学校受験に向けての思いが高まるタイミングでもあるので、年中さんや年長さんになると幼児教室に通いはじめるご家庭がどっと増えます。
また、お子さまが園に通い始めてどんどんと成長している中で、幼児教室に通い始めることがよい刺激となり急速に力が伸びるという場合も多く見られます。
お子さま本人のやる気や集中力が出てくる時期なので、「もっと知りたい」「もっと学びたい」という意欲が出てきてからの受験対策スタートは、保護者様と一緒に前向きに準備を進めることができる良いタイミングではないでしょうか?年中さん、年長さんで幼児教室に通い始める場合は、小学校受験に特化したコースで対策を進めていくのをオススメします

【ポイントまとめ】
・家族が一致団結して受験に取り組むことができる
・お子さま本人のやる気や集中力が出てきて、無理のないタイミングで始められる
・幼児教室がよい刺激となり急速な成長につながる場合がある

ご紹介したようにご家庭によってタイミングは様々ですが、「もっと早く対策をはじめておけばよかった」と後悔しないよう、受験を考え始めたらできるだけ早い時期から幼児教室に通い始めることをオススメします。
ご家庭の状況やお子さまの能力に応じて、小学校受験準備の時期を考えてみてください。

受験対策の内容

小学校入試対策には、家庭と幼児教室それぞれの役割があります。
ここでは、マナイキラボが考える受験対策における役割のすみわけをご紹介します。

家庭での主な役割

■あいさつや礼儀作法など基本のしつけ
■早寝早起き・食事マナー・服のたたみ方など正しい生活と所作
■家庭内での役割を意識させ積極的にお手伝いをさせる
■外で体を動かして遊び適度な運動をさせる
■絵本の読み聞かせや折り紙・お絵描きなどで情操を養う
■花や生き物の飼育・観察で自然への理解を深める
■季節の行事や旬の食べ物で日本の文化に親しむ

幼児教室での主な役割

■家庭での教育についてのアドバイス
■入試についての正確な情報
■筆記試験対策
■絵画・工作などの巧緻性対策
■面接対策


ご家庭でのしつけや遊びを通じての教育は、ごく当たり前で特別なことではありません。
しかし、いざ全部の項目を実践しようとすると、なかなか簡単ではありませんよね。
ご家庭を振り返ったときに、足りないと感じる部分はしっかりと意識しながら生活し、受験までにお子さまに身に着くようにしたいですね。
そして、お子さまの能力や個性・ご家庭の希望や、志望する小学校に合った正確なノウハウをお伝えし、合格へと導くのが幼児教室の役割です。

先生と子供のイラスト

小学校受験のお悩みは「幼児教室 マナイキラボ」へ


どのような時期に小学校受験の準備をはじめるにしても、幼児教育は必要であり、お子さまにとってもよい影響を与える体験であると私たちは考えています。
幼児教室・知育教室のマナイキラボ(名古屋 東桜教室)でのレッスン内容をご紹介します。

知育レッスン

マナイキラボの知育レッスンでは、成長に応じてお子さまが楽しく取り組み、新しいことをどんどん吸収することができます。言葉の獲得が盛んな就園前の2歳頃は、具体物教材「考えるおもちゃ」で、図形・記号・概念をバランスよく与え、自由な発想を大切にする拡散的思考力や論理的な考え方を促す集中的思考力などを大いに伸ばします。興味が広がる中で、図形の分割合成や規則性を見出す系列の課題、お買い物ごっこをしながら数の対応、絵カードを使った語頭あそび・お話作りなど、図形、記号、概念の領域別に楽しみながら刺激します。

小学校受験コース

マナイキラボの小学校受験コースでは、つめこみではなく、楽しく学べる画期的なカリキュラムで授業を行なっております。最近では、全国的に受験の低年齢化が広がっており、特に小学校受験はつめこみ教育では合格につながりません。子どもの社会性・協調性・判断力・集中力・家庭でのしつけなど様々な観点から評価されます。
多岐にわたる小学校受験に対応するべく、約45年にわたる幼児教育や小学校受験指導の実績と過去の入試問題の詳細な分析・検討に基づき開発された教材を使い、楽しく学べる画期的なカリキュラムで授業を行います。
愛知県での小学校受験をお考えのご家庭は、是非一度マナイキラボにご相談ください!
お問い合わせ・無料体験レッスンはこちらまで!

本読みの悩み

こんにちは、2月に入りました。
まだまだ寒さが続きますね💦
名古屋市東桜の知能・知育教室の高木です。

 

先日、毎月のコンテンツになってきている、Ywaiカフェさんにて、
1歳~3歳さんのお母様向けに、知育遊びについてのお話をしてきました。

その中で、良くお話がでたな~と思ったことについて今日は書こうと思います。

それは本読みについて。

 

本を読むことは、幼児期にとってとても重要な要素です。
教室でも、概念のレッスンがありますが、本読みも3歳さんの未就園児コースで
カリキュラムとして組まれています。

概念とは、ことばの意味や属性です。そのことばをより深く理解すること。
それにより、表現力や、思考、記憶が深くなっていきます。

例えば、「ねこ」。ねこ、という名前のほかに、
動物の1つであること、動物とは何か、お母さんのおなかから生まれる事、
犬と同じように家で飼われること、尻尾が長い、爪が鋭い、などなど、
いろいろ拡げる事ができます。

本読みはその概念を深めるためにとても重要な役割を果たします。

そこで出たお悩みというのが

・ペラペラめくって読んでいるのかわからない
・本は持ってくるけど、他の遊びもする(でも読んでないと怒る)
・本を投げる、、
・同じ本しか読まない

などなど。
私も子育てしているなかで、「あ~わかる~、うちの子もやってたなぁ」と
思いながらお聞きしていました。

1歳さんはまだ字も読めないですし、本ってものも良く分かってない場合もありますよね。
ただ、この時期、お母さんに読んでもらえるとてもうれしい時間、楽しいもの
が本なのだ。と認識してもらえることがとても重要ではないでしょうか。

要するに本好きにする第一歩といったところです。

子供は経験したことしか理解できません。
経験の幅を広げてあげるのが本なのです。
我が子も本好きに幸いにして育ってくれましたが、
「本って、僕を違う世界に連れてってくれるから好き」と2年生の時に
言った事、とても感動したのを憶えています。

今でも本を読むことはストレスに感じず、楽しく自分で
時間があれば読んでいます。

本を読んでくれない!本を読まなきゃ、
という強迫観念は取っ払い、
ただ、本って楽しいものという気持ちを持たせて
あげればいい、と気楽に考えてよろしいと思います。

思い通りのペースで読まなくてもOKです。
ペラペラめくるのが絵が変わって楽しいのです。
一言、二言程度の本で、分かりやすい絵が描かれているものが
楽しいですね。

また、面白い音が入っているもの。
お母さんは恥ずかしがらずに、感情をこめて大きな声で読んでみてください。
(俳優になった気持ちで!)
きっと笑って楽しんでくれます。

また、節がついたような本で歌いながらや、
手遊びを一緒にするような本でもいいかもしれません。

本を投げるなら、手に届かないところに置いたり、
紙芝居を取り入れてみたり。ちょっと工夫してみると、
本は投げるものではないのだ、とわかるでしょう。

同じ本を読むのも良いです。
憶えて自分で読みだすこともありますよ。

他の本に手を取ってもらうには、
まずお気に入りを読んだら、次はお母さんのを読もうね、
と誘導してあげてもいいですね。

私もいまだに本を購入する際は、
本人がどうしても読みたい本と、お母さんがおすすめする本、と
セットにして購入し、次買ってほしいなら、
お母さんのも読んでからね。とお約束します。

そうすると、「意外と面白かった!」という事がほとんどで、
世界がまた広がったのかな、と思います。

私の個人的な考えですが、
子育ては「こうしなければならない」はあまりないと思います。
しつけは重要なので、その部分はしっかりしなければなりませんが、
それ以外の、「なんでこんなことするんだろう」は、
「こんなことするなんで、面白い!」に変換して、
子育てを楽しんでみるのはどうでしょう。
自分の子供を観察すると、私ではやらないな、という事をやっている、
面白い!と思う事が多いです。
他の事自分の子を比較して「なんでだろう」ではなく、
自分の子を”観察”して楽しんでください。

そして、お話ができるようになってきたら、
「なんでそうしたの?」「どうして?」と気持ちを問いかけて上げてください。
表現ができなくても、子供は自分の気持ちに目を向ける練習になりますし、
言葉を代弁してあげると、ことばの深まりがさらにできるでしょう。

お子さんが2歳なら、お母さん業も2歳。
一緒に成長する気持ちで、面白がって子育てできたらいいなぁ。
と自戒も含めて改めて思った、勉強になる機会でした。

次回のYwaiカフェさんでのイベントは
2月21日(木)10時半~11時半 ワンドリンク無料でお付けしてます。
是非ご参加くださいね。
お会いできるのを楽しみにしています!

脳と身体をつなぐ難しさ

こんにちは、名古屋東桜の知育・知能教室 東京英才アカデミー・まないきラボ
高木です。

今日は本当に寒い日ですね・・・末端冷え性の私はとても辛い💦
筋肉量が足りないから、冷えてしまうんですよね。。。
運動しなければ、と思いながらなかなかできない今日この頃です。

さて、運動という事で、

今日は脳と身体をつなぐ難しさのお話をできればと思います。
教室では、知能のUPを図形・記号・概念の材料を使って、
遊びながら刺激していきます。
土曜日には、体操教室があり、脳と身体をつなぐ事をテーマに
レッスンしていきます。

脳と身体をつなぐ・・・なかなかイメージはわかないのではないでしょうか?

例えば、赤、青、黄色のコーンを置いて、
「青、黄、赤!」と指示されたら、その順番でタッチしてからダッシュ、
ラダーというはしごのような枠に、右足左足、右足左足と順番に枠を超えていく
イメージはケンケンパのような感じでしょうか。

その足の動きをしながら、先生が出す指の数を言う・・など

頭で考えた通りに身体を動かすことは子供たちにとって難しい事で、
訓練が必要です。

今話題になっているラグビー、
タックルの際に、右足と左足を同時に出す、タックルの瞬間にその姿勢にならないと強いヒットができないそうです。

それが、難しい・・・

走っていて、相手と当たる瞬間に、瞬時に身体がその形にならないといけない

バスケットでも、ボールをつきながら、周りを見て、
パスをする判断をしなければならない、

そもそも、バウンドしたボールをどの高さで手に沿わせるか、
それも子供には難しく、手からボールが離れて、長い間ドリブルは難しい
ボールのバウンドを予測する事が難しいからです。

2つの動きを同時に行う、スポーツでは当たり前の動作は、
脳からの指令を身体に伝え、それに沿って思ったように動けなければ
うまくいかないのです。

これは、幼児期の遊びや、トレーニングが大切になります。

マット運動や、鉄棒とはちょっと違う、
脳と身体をつなぐトレーニング。ご興味がありましたら、
是非無料体験レッスンに!

1月は、26日13時~14時です

資料請求・お問い合わせ

あけましておめでとうございます🎍

新年あけましておめでとうございます🌄

名古屋市東桜の知育知能教室 東京英才アカデミー・まないきラボの高木です。
お正月休みはいかが過ごされたでしょうか?

今日からレッスンがスタートしました!
朝から生徒さんの明るい声が聞こえて楽しいスタートです。

さて、お正月、おせちや、お雑煮は食べられましたか?
また、今日は七草がゆの日ですね。
我が家も今日は七草がゆの朝食でした🍚
日本の伝統を感じられる正月のしきたりは大切にしたいですね。

さて、おせちですが、重箱に入れるようになったのは、
戦後のようです。それまでは、小皿に並べるようなものだったのですね。

31日の大みそかに食べ、その日は調理しないように
作られるものだったようです。
1日は1日の御膳を準備したようですよ。

おせちに入れられるもので、

伊達巻は・・・昔の本(巻物)の形を表し、勉強ができるように

黒豆は・・・・黒くなるまで働く、働き者になるように

れんこんは・・・先まで見通す力がつくように

昆布巻きは・・・喜び多い年になるように(よろこんぶ、ですね(o^―^o))

かまぼこは・・・日の出を表している

 

いろいろ調べると意味があり、面白いですね。

ちなみに正月は1日~31日の1ヶ月を意味し、
元旦は1月1日の午前中
元日は1月1日の事と微妙に意味が違います。

お雑煮も、食べない地域があったり、
地域ごとの特色が出ている料理です。
愛知県は各餅、青菜が入っているのが特徴のようですね。
東京はノリが入り、長野は塩ぶりが入る・・・
沖縄はお雑煮がない、など地域ごとに特色がありますね。

この機会にお子様といろいろお話をしてみると楽しいですね。

体験レッスン #知育 #東京英才アカデミー #幼児教室 #IQ
#知能研究所 #知能研究所指導教室 #知能研究所オリジナル教材 #東桜#小学校受験 #名古屋幼児教室 #名古屋知育  #幼児教育 #名古屋幼児教育 #名古屋小学校受験 #名古屋市幼児教室 #名古屋市幼児教育 #子供の集中力 #Ywaicafe

ちいくあそび

 

名古屋市東桜の知育教室 まないきラボ・東京英才アカデミーでは、
12,1,2月と「ちいくあそび」を実施しています。

 

12月1日に実施したちいくあそびについてご報告いたしますね✨

 

テーマはクリスマス🎄

絵本を読んでもらって、

宝探しパズルをして、

ツリーのオーナメントを作りました!

次回は1月19日!10時~12時

テーマはお正月です、来年の干支について一緒に学びながら
楽しく遊びましょう💛

 

資料請求・お問い合わせ

 

年末も体験レッスンを受け付けています。

体験レッスン #知育 #東京英才アカデミー #幼児教室 #IQ
#知能研究所 #知能研究所指導教室 #知能研究所オリジナル教材 #東桜#小学校受験 #名古屋幼児教室 #名古屋知育  #幼児教育 #名古屋幼児教育 #名古屋小学校受験 #名古屋市幼児教室 #名古屋市幼児教育 #子供の集中力

都道府県名

寒くなってきましたね。今日の雨があがるとさらに寒くなる!と・・・きゃ~
名古屋市東区東桜の知育教室まないきらぼの高木です。

小学校4年生の息子がいるのですが、
学校で今、都道府県名を憶えています。
一回目のテストではなんと7点(笑)

全部を書けないと合格できないので、一生懸命憶えているところです。
彼に「都道府県名ってどう覚えたらいいの?」と言われたので、
ノートに日本地図を書いて、それから書いてみたら?と。

それをやってみると、ほぼほぼ憶えれたようで、
あと少しで合格できそうです💦

文字だけで覚えようとすると、なかなか頭に入ってきませんよね。

絵で覚える、文章で覚える、数字で覚えるなどお子さんによって
得意な覚え方があるようです。

彼が得意なのは、関連付けて文章で覚えるか、絵で覚えるか、と得意分野が分かっていたので、実際地図を書くことで覚える事ができたようです。

場所が分かったら、次は特産品や、有名な祭りなどその地方で特徴の
あることを一緒に学んでもらったらいいな、と本を渡しました。

憶える作業だけでは、面白くないですが、
「ここには、こんなお祭りがあるんだ!」や
スーパーで「〇〇産」などに興味を持ってもらい、特産品を知ることで
楽しく覚える事ができるだろうな、と、これから一緒に買い物に行ったときに
お話しようと思っています。

体験レッスン #知育 #東京英才アカデミー #幼児教室 #IQ
#知能研究所 #知能研究所指導教室 #知能研究所オリジナル教材 #東桜#小学校受験 #名古屋幼児教室 #名古屋知育  #幼児教育 #名古屋幼児教育 #名古屋小学校受験 #名古屋市幼児教室 #名古屋市幼児教育 #子供の集中力

こねる、丸める、のばす~数える☆

こんにちは。

東海地方もようやく梅雨明けしましたね。

これから暑くなるばかりですね💦

名古屋市東区の知育教室 東京英才アカデミー名古屋東桜教室の小林です。

先日、粘土遊びをした様子をご紹介します。

 

小さいまるを作って渡していきました。

一つ一つ、上手に並べていきますね。

1センチ幅の粘土板に綺麗に並べて、1から10を数えながら

続いて、11~25まで置けましたよ~

数える時も、数概念の定着となるように、

数が1対1になっているか、指をあてて正確に数えました。

すると、手のひらでコロコロ~して長い線のようになっていました。

 

まるで、パン屋さんのようにお話しながら上手にコロコロと形をつくっていきましたよ。

粘土遊びは、2、3歳くらいからできるので、手先を使い巧緻性を高めるにも最適です。

最近では、米粉や、小麦粘土もありますので、小さいお子さまでも安心して遊べますね。

夏の暑い日には、室内で粘土遊びもお勧めです☆

 

 

体験レッスン受付中 名古屋市東区 東桜 知育教室

東京英才アカデミー 名古屋東桜教室

月曜~土曜(10:30~17:30)052-979-2460

info@manaiki-lab.co.jp

 

体験レッスン #知育 #東京英才アカデミー #幼児教室 #IQ
#知能研究所 #知能研究所指導教室 #知能研究所オリジナル教材 #東桜#小学校受験 #名古屋幼児教室 #名古屋知育  #幼児教育 #名古屋幼児教育 #名古屋小学校受験 #名古屋市幼児教室 #名古屋市幼児教育 #子供の集中力

夏もやりますよ~🍉

梅雨だというのに今日は夏日ですね、暑いですね☀

名古屋市東区の幼児知育教室、マナイキラボの小林です。

春に好評いただきましたスプリングスクールでしたが、

夏休み期間にサマースクールも開催いたします!!

体も動かして語学もまなべる楽しい英語や中国語レッスンも今回もおこないます(^▽^)/

また今回のサマースクールには、本格的な体育のレッスンもおこないますよ~

お子さまが大好きな造形レッスンも夏バージョンのワクワクするような課題を準備中です☆

お楽しみに☄

まだ募集枠は空きがございます!

お早めにご予約お願いします😊

★サマースクールのご案内★

 

体験レッスン #知育 #東京英才アカデミー #幼児教室 #IQ
#知能研究所 #知能研究所指導教室 #知能研究所オリジナル教材 #東桜#小学校受験 #名古屋幼児教室 #名古屋知育  #幼児教育 #名古屋幼児教育  #名古屋市幼児教室 #名古屋市幼児教育 #子供の集中力#名古屋子供イベント #名古屋小学校受験

 

本は想像力を養い、語彙も広がる素敵な遊び

こんにちは!
クリスマスですね🎄今日は子供たちが、いつもより「さっ」と起き
枕もとを確認したのではないでしょうか。

まないラボのクリスマスツリーも今日が見納め。
明日にはお片付けです。いよいよお正月ですね🎍

名古屋市東区で1歳から6歳までの知能教育を行う幼児教室
東京英才アカデミー まないきラボ 名古屋東桜教室高木です。

まないきラボには、生徒さんが自由に読んでもらえるように何冊か本を用意しています。

お貸し出しもしているので、毎週楽しみにしてくれる生徒さんもいらっしゃいます。

教材の中でも、本を使ったレッスンがあります。

本を読んで、その内容を発問し、理解を深めていくものです。

 

おうちでもよく本を読まれるご家庭は多いと思います。

我が家でも、寝る前は必ず1冊は本を読むことになっているので、
私が疲れていても、必ず本を持ってきます💦

私も小さいころから本を読んでもらう習慣があったので、
今でも本を読むことに抵抗がありません。

小学生の子供も、本を読んでもらうのが大好きな子だったので、
今では時間さえあれば本を読んでいます(外でも遊んでほしいですが💦)

そんな小学生ですが、嬉々として本の内容を話す様子や
「本を読んでいると、自分がその中に入った気持ちになって楽しい!」

という言葉を聞いたときは、本を読む習慣をつけてあげられたことを
良かったなぁと実感しています。

 

小さいころに本を読んでもらう経験は、
お母さんの優しい声とともに、とても嬉しい体験となり、
本が好きになるとのことです。

 

寝る前の本読みは、その効果抜群!だと思います。

 

また、読解力をつけさせたい場合は、
寝る前ではなく、きちんと聞く態勢を取って、
読んだ本の登場人物や、その行動、行動に対する気持ちなど
問いかけてあげるとよいでしょう。

なぜ「きちんと聞く態勢」か、というと、
リラックスしたい寝るときに、「お母さんから質問される!」という
緊張感があると、ちょっと楽しみ切れないですよね💦

本読みの狙いをそれぞれのタイミングで使い分けてみて下さい。

読解力をつけていきたい時期は、未就園児さんのレッスンにあります。
だいたい3歳ごろから、色々と物事が分かってくる時期。
自分の言葉で表現したい!という欲求も高まる時期です。
沢山の語彙を増やしてあげる事で、気持ちを伝えられるようになります。

2歳ごろまでは、気持ちがうまく伝えられず、癇癪を起こしてしまう事も
あるかもしれませんが、表現ができてくると、それも減ってきます。

是非本読みで幸せな家族の時間を作ってあげてください♥

 

年明けのレッスンは1月8日から受付ています。
お休み期間中はご連絡が遅くなる可能性がございますので、
ご了承くださいませ✨

資料請求・お問い合わせ

 

体験レッスン #知育 #東京英才アカデミー #幼児教室 #IQ
#知能研究所 #知能研究所指導教室 #知能研究所オリジナル教材 #東桜 #小学校受験 #名古屋幼児教室 #名古屋知育  #幼児教育 #名古屋幼児教育 #名古屋小学校受験 #名古屋市幼児教室 #名古屋市幼児教育 #子供の集中力 #名古屋幼稚園 

 

グループレッスン

就園児さんはグループレッスン♪

 

こんにちは、

名古屋東区の知育教室・知能教育 東京英才アカデミー まないきラボの

高木です。

 

今日はグループレッスンについて。

未就園児さんも多いので、マンツーマンが多いのですが、

今日のレッスンはグループレッスンの年中さんでした。

 

すでに4回ほどのレッスンが終了しており、

毎回楽しみに来校してもらっているので、うれしい限り。

 

マンツーマンはじっくり向き合うことがメリットですが、

グループレッスンも、お隣のお子さんとちょっと競争してみたり、

感想を言い合ったり、先生に2人で対抗したり。

 

そこでも刺激があって、こちらも楽しいです。

 

お子様によっては、競争する環境を楽しめる子と、

そうでなく嫌になったり、焦ったりする子と、様々でしょう。

人間の本性(本能)として、

対敵性(攻撃性・逃避性)があります。

生命を脅かす外界の敵から、自らを守ろうとする本性のことです。

人間は攻撃性、逃避性、両方を持ち合わせていて、どちらが強いか個人差はあります。

ゲームをして負けた場合・・・

「負けたくない!もう一回!」は攻撃性が強いタイプでしょうか。

逆に

「負けるからもうやらない」は逃避性が強いタイプかもしれません。

 

前者は「競争しよう!」といって刺激し、

後者はわざといっぱい負けてあげて、たくさん褒めてあげる。

焦ってしまう子や、じっくり考えたい子には、

状況を見て、しっかりその子のペースで考えてもらうようにしています。

正解を求めるのではなく、

じっくり考えるプロセス、考えて悩んで「う~ん」と脳をいっぱい使っている

その状況がとても大切なので、どんなタイプの子でも、

楽しく自信をつけさせてあげたいと思います。

 

 

体験レッスン受付中 名古屋市東区 東桜 知育教室

東京英才アカデミー 名古屋東桜教室

月曜~土曜(10:30~17:30)052-979-2460

info@manaiki-lab.co.jp

 

 

体験レッスン #知育 #東京英才アカデミー #幼児教室 #IQ
#知能研究所 #知能研究所指導教室 #知能研究所オリジナル教材 #東桜 #小学校受験 #名古屋幼児教室 #名古屋知育  #幼児教育 #名古屋幼児教育 #名古屋小学校受験 #名古屋市幼児教室 #名古屋市幼児教育 #子供の集中力